top of page
NPO法人
樹木研究会こうべ
NPO法人 樹木研究会こうべ
今後の里山の在り方

今後の里山の在り方 (2)

今後の里山の在り方 (1)

今後の里山の在り方 (3)

今後の里山の在り方 (2)
1/6
里山は人間の生活影響を受けた生態系が存在する山を指します。
人々が持続可能な形で里山に関わることが、里山が成立する前提条件ですが、問題は「汗をかいてまで里山に関わる人がいるか」にあります。
樹木研究会こうべでは、持続可能な開発目標「SDGs」と「里山での生活・レジャー研究」を行います。
例えば上の図のような従来の「高い」「遠い」「長い」のレジャーは必然的に多くのエネルギーを消費します。
また受動的な余暇であるため、体験・学びの少ないものとなります。その一方、近くの森林で自然素材を活用するレジャーは環境負荷の低減に繋がり、ものづくりのスキルを得ることができます。
SDGs(持続可能な社会)に少し配慮してやり方を変えれば、そのレジャーはより長く楽しめる、持続可能なものになります。
持続可能なレジャーが多ければ、私たちの余暇の選択肢も増え、豊かになります。
bottom of page